« 溶連菌感染症について | トップページ | ヒトメタニューモウイルスについて »

2016年4月19日 (火)

夜間休日の小児の急病の受診,相談について

お子さんが夜間や休日に急に具合が悪くなられた時どうすれば良いかまとめてみました。

1)お子さんが夜間や休日に急に発熱しても、ぐったりしたり、嘔吐したり等の症状がなく、水分も少しずつとれる場合には通常時間外に救急で診察を受ける必要はなく、翌日かかりつけの先生に受診していただけば良いと思います。 お子さんが急に発熱したり嘔吐した時のためにふだんから解熱剤や吐き気止めの飲み薬や坐薬を用意されておくと電話相談して使用することもできるので安心だと思います。

2)受診した方が良いかどうか迷う時は電話相談が利用できます。

◎市川市急病医療情報案内「あんしんホットダイヤル」は24時間年中無休で病院、診療所の案内、急な病気けがの相談に応じています。 ℡ 0120-241-596  です。

◎千葉県小児救急電話相談も利用可能です。相談には看護師が応じるほか、必要な場合には、小児科医に相談したり電話を転送します。但し相談のみですので受診が必要な場合にはアドバイスに従って受診していただくことになります。 受付日時 夜7時から翌朝8時まで。 ℡ #8000 です。携帯からは043-242-9939

3)受診する場合はまず公的な急病診療施設に受診されると良いと思います。   市川市内では市川市急病診療所(大洲)があります。  受付時間は 毎日夜8時から11時まで 休日は午前10時から午後5時も診療します。 毎日小児科担当医師が勤務する体制になっています。ただし急患専用の診療所のため受付時間を過ぎると医師は不在となりますので時間に余裕を持って受診するようにしてください。  連絡は ℡047-377-1222。なお 東京ベイ浦安市川医療センターは日祭日の急病診療所日中開所時間内は4歳未満の小児の受診はできなくなりましたのでご注意下さい。

その他隣接の市にも急病診療所があります。

○浦安市急病診療所 受付日、時間は市川と同じです。 ℡047-381-9999       

○松戸市夜間小児急病センタ-  毎日夜6時から11時   ℡047-360-8900

○船橋市夜間急病診療所(小児)夜9時から朝6時(土休日は夜6時から)℡ 047-424-2327   また「ちば救急医療ネット」というホ-ムペ-ジhttp://www.qq.pref.chiba.lg.jp/  で 千葉県内の急病診療施設の案内を見ることができます。

4)その他最近は市川市でも一般の診療所で休日、土曜午後の診療を行っているところがあります。普段から調べておかれるといざというときあわてなくてすむと思います。

5)深夜等で上記の施設が診療していない時間帯にどうしても受診御希望の場合は公立病院等の大きな病院に受診していただくことになります。但しそのような病院は主に各急病診療施設から転送されたり、救急車で受診されるような重症の患者さんが対象で、非常に多忙な状態が続いております。従って受診される前に必ず電話で連絡していただき、相談されてから受診していただくようにお願いします。電話でアドバイスを受けて受診せずにすむ例もあるようです。 東京ベイ浦安市川医療センター、東京歯科大学市川病院等は直接受診すると「初診時選定療養費」の支払いが必要になりました。市川市急病診療所から転送される場合は徴収されません。

6)ひきつけを起こして10分以上けいれんが止まらない、ひどい喘息発作で呼吸状態が悪い、 食事アレルギーでゼイゼイしたりぐったりしている等お子さんの状態が非常に悪い場合は遠慮なく119番に連絡して相談して下さい。救急隊によって搬送される場合は上記の病院に運ばれることになります。救急車には酸素吸入装置が必ず装備されているので呼吸状態が悪い場合には非常に有用です。最近は状態によってはドクターカーやドクターヘリも活用されるようになりました。

|

« 溶連菌感染症について | トップページ | ヒトメタニューモウイルスについて »